2016年2月19日金曜日

MacにWindowsキーボードを導入した顛末(その2:キーボード設定編)

以前、Microsoft謹製のキーボード、Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000をMacにつなげてみた話を書きました。

本当は設定云々以前に、そもそもの購入のきっかけとなった手首の痛みの話を先に書くべきですが、まぁ1週間程度で劇的に良くなるわけでもなく、もっと言えば、エルゴノミックキーボードなんて眉唾だ、という説もあるわけで、この辺はまた後日お伝えしたいと思います。

さて、本題のキーボード設定です。これも前回書いたとおり、Windows用キーボードをMacで使うために、キーマッピングを一部変更する必要があり、そのためのツールとして2種類のアプリを導入します。そのうち、「Seil」はCaps Lockキーや、IME変更用のキーあたりをカスタマイズするもので、設定内容もそれほど多くなく、アプリダウンロードサイトの説明だけで事足りるのですが、もう一つのアプリである「Karabiner」が、いい意味で「厄介」です。カスタマイズを広範囲にできるのです。

では、ざっくりとカスタマイズした内容を説明すると、
・キーボード最下列の修飾キー群をMacキーボードと同じ並びにする
・Macキーボードには存在しない「半角/全角」キーを、IMEの切替用に(普段使わないが)
・リモートデスクトップで使うキーのカスタマイズ
です。そしてこの中で一番「厄介」なのは、リモートデスクトップ用カスタマイズです。

実は、このアプリは、Macのアプリ単位でもキーの配列を変えることができる機能が通常で存在します。また、更にコアなカスタマイズを、設定ファイルを作ることでできるようになったりするのです。非常に便利。

まずはこのサイトを参考に、リモートデスクトップのみで機能するキーマッピングを設定、更に、リモートデスクトップ先でのIME切替をMacキーボードの「英数」「かな」(それぞれWindowsキーの「無変換」「変換」に割り当て済み)に『Windows側で』アサイン、ひとしきりプログラミングをしてみると、ほぼ完璧に普段通りのキーマッピングが再現できました。スゲーよ先人たち。

とは言ったものの、Macと(仮想デスクトップの)Windowsを交互に使い続けること数日、ちょっとした違和感を感じるようになりました。

キーボードショートカットの使い方です。
例えば、今この記事はMacで書いています。文章の編集をしているので、いわゆる「コピペ」の作業が発生するのですが、Macのコピー&ペーストは「Command+c/v」を押すことになります。で、このCommandキーはWindows(リモートデスクトップ)では何にアサインしてあるかというと、「Windowsキー」にアサインしてあるのです。しかも、キーボード上には「Alt」の文字が。

ちょっとややこしいですが、そもそも(キーボード左下の)MacのCommandキーとAltキー(正しくはOption/Altキーですが)の並びがWindowsと逆になっているんです。・・・まぁこればかりはMacとWindowsのキーボードを並べて見てみないとわからない話で、しかも指の感覚というか記憶でなんとかなる話なのでおいておきますが。

話を戻すと、コピーやペーストをするとき、MacではCommandキーと何かを同時に押す、という作業をしますが、Windowsではどうかというと、Ctrlキーを使うわけです。コピーなら「Ctrl+c」です。ちなみにCtrlキーはキーボード最左列真ん中のCaps Lockキーにアサインされています。

要は、MacとWindowsでコピペをするときに指の位置が変わってしまうわけです。

当然、Karabinerにもその問題を解決するための選択項目があります。Command+なんとか、でWindows側でも扱えるようにする項目はあるのですが、まだそれを導入していなかったりします。理由は2つ。
・Windowsキーを修飾キーとして使うことがある
・そもそもMacのCommand+αキーが好きじゃない

コレばかりは手癖の問題もあるので、個人的には(Windowsの)左端のCaps LockキーがCtrl/Commandであり、MacでのControlキーもやはり同じ場所にいてくれるのがベストなんですが。ちなみに、MacのControlキー、ターミナルアプリを使うときに使うんです。Control+cでコマンドブレイクになるので。それだけなんですが。

それともう一つ。これは次回までの宿題なんですが、前回も書いたとおり、このキーボード、プログラマブルキーがいっぱいついてます。コレを使えないかな、と現在画策中です。使えないキーも多いっぽいところまでは調べているのですが、使えたら便利なので、いろいろ試しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿