2015年11月3日火曜日

インターネットラジオの録音に関する考察(その2:ストリーミング配信方式のまとめ)

前回のポストでは、とりあえずの設計をやってみました。基本的に一人でやることなので(以前も書いた通り、似非アジャイル開発です)、小さい機能を作って最終的に組み立てる、というやり方になる以上、ざっくりと頭の中に完成図があればいいわけです。

で、機能面でのメインとなるのは、

普段自分が聴取するであろうラジオ局を聴取する/録音する

というものです。まぁ当たり前の機能ですね。では、その方法について軽くまとめましょう(というか、自分も久しぶりにこの機能の実装をすることになるので、以前の調査結果をまとめておかないとわけがわからなくなるんです)。

インターネット上で配信されている(かつ私が普段聴取するであろう)ラジオはおおよそ、以下の形式で配信されています。
・Radiko(民放ラジオ各社)・・・RTMP
・らじるらじる・・・RTMP/WMA(WMAは2015年8月末で配信終了)
・AFN・・・要調査(HLS?)
・JCBA・・・RTMP
・CSRA・・・WMA?

ざっくりいうと、配信形式は3種類に分かれます。で、それぞれの方式に対応した聴取・録音の仕組みを作らなければいけない・・・のですが、これらを一から作ることは私にはとてもできません。で、どうするかというと、それぞれの方式に対応した聴取・録音ソフトをあらかじめ取得しておく必要があるわけです。

ググって調べてみると、RTMPに対応するソフトが「rtmpdump」、それ以外であれば「ffmpeg」が必要になり(聴取・録音ソフトでフリーのものはこれを使っていることを公言しているものもあるし、おそらく有償のものでも同様なんでしょうね)、アプリ的にはこれらをバックグラウンドで実行させることで聴取・録音を可能にしている、と考えられます。

ちなみに、この聴取・録音をするためのコマンドラインはとても簡単で、例えば、今ちょうど私が聴いているAFN Tokyoの聴取ならば、
ffplay "http://4613.live.streamtheworld.com/AFNP_TKOAAC" 

また、それを録音するならば(例として10分録音)、
ffmpeg -i "http://4613.live.streamtheworld.com/AFNP_TKOAAC" -t 600  -vn -c:a copy "~/rec.m4a"

と一行コマンドを実行するだけで済むわけです(ffmpegの再生版がffplay)。本当はもうちょっと細かい技が必要になるのですが、それはおいおい紹介するとして(というか私も調べながらの制作を行うので・・・)。

ということで、聴取・録音機能のやり方をまとめることで詳細設計の大枠が出来上がってきました。次回はこの機能について詳細設計をもう少しまとめてみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿